©︎ママとこどものはいしゃさん

小児歯科・小児矯正

pedodontics

お子さんの将来の成長を考えた治療を

なりとみ歯科の小児歯科について

「健康なおとなに育ってほしい」。これは、親なら誰もが願っていることだと思います。それは、当院も同じです。しかし、こどもの脳や身体の発達に、お口の機能が密接に関係していることを知っている方はあまり多くありません。例えば、お口がいつも開いている子は、口呼吸をしています。それは、唇や頬の筋力が弱い証拠。口呼吸をしていると、病気にもかかりやすく、集中力も上がりません。歯並びが崩れる可能性も非常に高いです。ですから、当院では虫歯の治療だけでなく、お口の機能を上げる訓練なども実施。将来、そのお子さんがどのように成長するかを考えながら、治療に当たっています。また、院長自身が子どもの頃に、麻酔が痛くて大変怖い思いをした経験から、できるだけ痛みを感じない方法を追究。お子さんが笑顔で通える医院を目指しています。

歯医者にお子さんを連れてきていただく保護者のみなさんへのお願い


お子さんのお口の発達と身体の発達は密接に関わっています。例えば、転びやすい、握力が弱いなど、お口の機能が成長していないと体の末端の機能も衰えてしまうのです。歯のことはもちろんですが、最も重要なのは口の全体や、お子さんの発達・成長を気にかけてほしいと考えます。お子さんの歯並びが悪いことや虫歯があることなどの自覚症状のあるなしにかかわらず、悪いところがなくても是非一度見せに来てください。

お子さんに笑顔で帰っていただくための工夫

衛生士や受付とのコミュニケーション


子どもたち自身のことを理解するために、カルテに会話の内容を記入していつでも見返すことができるようにしています。また、受付スタッフは保育士の資格を持っています。

季節の飾りつけを工夫


待合室や診療室には、歯医者に通うのが楽しくなるような季節の装飾を。スタッフがお子さんの笑顔を思い浮かべながら院内を飾っています。

小児歯科の治療内容

虫歯治療

虫歯がすでにできていれば虫歯の治療を、虫歯の一歩前の段階のCOと呼ばれる状態を発見した場合は、フッ素を塗布し予防します。また、乳歯の溝は虫歯になりやすいため、シーラントを溝に流して埋める処置も行います。

予防・定期管理

一本の虫歯だけを見るのではなく、お口全体の管理を行い、将来のことを見据えた治療をします。歯や口周りの筋肉、あごなどの成長過程や呼吸もチェックし、最終的に虫歯や不正咬合になりにくいお口に近づけます。

生活指導

虫歯が多い子供さんは食生活や歯磨き習慣など、生活の中に問題があります。
食生活を見直すために、食事の記録をしてもらい、管理栄養士が指導、食事の内容や回数を確認しアドバイスします。

歯並びのチェック

乳歯の並び方や永久歯との位置関係、不正咬合がないかチェックします。普段から口が開いていたり、舌が正しい位置に置かれていないと歯並びがどんどん崩れていきます。普段の様子も確認し、医師に伝えてください。

当院は「0歳からの健康長寿研究会」認定医院です


当院は、健康なお口を保つための知識と技術を学ぶ会「0歳からの健康長寿研究会」に臨床認定歯科医院として認定されています。
今後も当院では、子どもたちの健康を守るため、スタッフ一同研鑽に努めてまいります。

「0歳からの健康長寿研究会」臨床認定歯科医院

歯並びが悪くなるのを予防する「予防矯正」

なりとみ歯科の小児矯正について

歯は、頬や唇など口周りの筋肉が正しく成長したところに、きれいに並ぶようにできています。つまり、歯並びが悪い子は、それらの筋肉が発達していないということ。そういった子は、口をしっかり閉じることができないため、鼻呼吸ができません。口呼吸は、病気にかかりやすくなったり身体能力が伸びなかったりといったことにもつながるので、鼻呼吸に切り替える必要があります。
当院では、こどもたちが正しく成長できるように、幼い頃から口腔機能の訓練や小児矯正を行うことをおすすめしています。成長期のうちに取り組めば、親御さんと一緒に遊びの延長で取り組める訓練や、寝てる間だけ嵌めるマウスピースなどで矯正することが可能です。幼い頃から矯正した方が痛みも少ないので、親もこどもも楽なのです。
矯正することで、歯並びが良くなるだけでなく、集中力や身体能力もアップします。お子さんを正しい成長に導くためにも、「矯正は幼い頃から」と知っておいてください。

子どもの矯正は何歳から始める?


矯正を開始する時期として、5歳か6歳から専用のマウスピースで始めるのが標準的です。3歳頃だと指示が通らないことも多いため、治療を断念してしまうことも多いですが、よくお話を聞けるお子さんの場合は、試しに始めても大丈夫です。もし難しければ、通院して経過を見ながら5歳頃からにずらしましょう。矯正器具を使わなくても、風船を膨らませる、ガムを噛んで押しつぶす練習、あいうべ体操などの訓練を行うことができます。お母さんと一緒に遊びながらできるような訓練をスタッフが教えますので、ご家庭でも悪い歯並びにならないための予防として、取り組んでみてください。
歯並びは10歳までに決まります。ワイヤー矯正は痛みが強いため、小さいころから矯正を行い、歯並びが悪くなる前の予防として検討してみてください。

口腔機能発達不全症について

口腔機能発達不全症とは、食べる、飲む、話すといったお口の機能が発達していない状態です。
これは、病気を患っていなくても、食べ物を噛んだり、飲み込んだりがうまくできないことにつながります。
2018年4月の診療報酬改定で口腔機能発達不全症という病名が病気として指定されました。そしてその改善のための訓練に、保険が適用されることになりました。つまり、口呼吸が原因で口の機能が十分に発達していない子どもたちが増加傾向にあるからです。
口腔機能発達不全症は、簡単な訓練を行うことで回復が可能です。この症状は口呼吸と密接な関係があるため、口呼吸の原因となる発達不全や癖を治していく訓練を行います。口腔機能が整うことで、歯並びが乱れる因子を減らすことができます。

当院でできる矯正治療

当院では、ワイヤーを使った器具などを必要とする成人矯正は行っていません。3歳〜9歳くらいまでの、成長期のお子さんの矯正のみを行っています(10歳以上は成人矯正となり、専門の先生をお呼びしています)。なぜならば、早く矯正に取り組むことによって、子供達が健康に発育し、本来持っている才能を発揮できるようにすることを目的としている からです。また、骨や歯の成長に合わせて緩やかに矯正することで、痛みが少ない矯正が可能に。日中に長時間器具を装着する必要もないため、お子さんにも親御さんにも負担が少なくて済みます。当院では、お子さんの状態に合わせて、下記の方法で矯正を行っています。

マイオブレイス

マウスピースのような器具を使用し、舌の位置を矯正するものです。起きている間の数時間程度と、寝ている間に装着します。矯正の初期に使用することが多く、口の中に装置を入れることに慣れてもらうためのものでもあります。

バイオブロック

狭い顎を広げて行くための装置。マウスピースのような形状をしており、医師の指導に合わせて、週に何度か器具についたネジを回すことで、少しずつ顎を広げていきます。

ネオキャップ・ビムラー矯正

ネオキャップは、プラスチック製の矯正装置で、乳歯の上に装着することで、かみ合わせの高さを上げるものです。あわせて使用するビムラーという装置は、ワイヤーがついたマウスピースのようなもの。歯並びを整え、顔の自然な骨格形成を促します。どちらも、起きている間の数時間と寝ている間に装着します。

床矯正

床矯正とは専用の装置を用いてあごを広げ、歯が正しく並ぶスペースを確保するために行う治療法です。乳歯が生えている間に取り組むと、その後も抜歯をせずに歯並びやかみ合わせを矯正できる期待が高まります。装置は取り外しができますが、外している時間が長いと効果を得られにくくなるため、親御さんによる管理が必要です。

小児矯正のメリットデメリット

メリット

  • 正しい歯並びと咬み合わせを手に入れられます。
  • 口呼吸やお口ぽかんの状態が治ります。
  • 歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減ります。
  • 後戻りがしにくいです。
  • 発音がよくなることがあります。

デメリット

  • 装着時間と装着方法をしっかり守らないと、十分な効果が得られません。
  • アクティビティーと言われるお口や呼吸の運動をきちんとやらないと効果がでません。
  • 自費診療のため、保険診療に比べて費用がかかります。

電子書籍を出版しました!

「子供の未来はお口の成長で決まる!子供の才能を引き出す歯の新常識」
アマゾンからご購入できます。
お子様の健康で幸せな未来を築きたいと強く思っておられるお父さん、お母さん。「将来豊かな人生を送ってもらいたい」。そう考えている親御さん。
口の成長が子供の才能を開花するのにとても大切なことであることかを、歯医者の立場からお伝えしたいのです。
ご購入はこちらからどうぞ!

電話予約
お問い合わせ

ページトップへ戻る